ネイキッドバイクのデザイン歴史

今ではバイクには様々な種類がありますが、最初から沢山あったわけではありません。ここではバイクの原点であるネイキッドバイクについてまとめました。


ネイキッドは最初のバイクから始まっているデザインでエンジンが剥き出し、余計な装飾はないバイクらしいデザインです。

1980年代に入ってからレース界では空気抵抗を減らすための外装を取り付けた車両が多くなった。当時は国内ではカウルをつけることが認可されていなかった。しかし、ホンダがVT250Fというカウルのようなメーターバイザーを取り付けたものが通ったため、規制が見直され認可が降りるようになりました。

1985年、ヤマハがFZ400R(上段)

というカウル付きのスポーツバイクを出す時、カウルを取っ払った従来型のモデルFZR400RNaked(下段)も出した。これが定義としてのネイキッド誕生の瞬間でカウルがないことを示す新しい名前が必要だったためネイキッドというジャンルが生まれた。

見た目としてのネイキッドから定義として確立されるまでに長い歴史があったのを知って、他の種類も調べてみたくなりました。


引用

https://encrypted-tbn0.gstatic.com/images?q=tbn:ANd9GcRJj9TlXSANE76pDVzzr86f72ibZsB4A0blbw&usqp=CAU

https://www.google.com/url?sa=i&url=https%3A%2F%2Fbike-news.jp%2Fpost%2F153092&psig=AOvVaw3tOjN97hjhwXrZjoPSd_WR&ust=1684380344289000&source=images&cd=vfe&ved=2ahUKEwie0Pzxs_v-AhW_glYBHYIEDnIQjRx6BAgAEAw

0コメント

  • 1000 / 1000